日本水泳トレ−ナ−会議 会員院長紹介
院長 桑井 太陽 くわい たいよう
鍼師・灸師・按摩マッサ−ジ指圧師
理学療法士
公財) 日本体育協会 公認アスレティックトレ−ナ− JASA-AT
順天堂大学大学院 博士課程前期(修士) 在学中
〈 現職 〉
潟Tンイリオス・インタ−ナショナル 代表取締役
国立スポ−ツ科学センタ− JISS スポ−ツ医学研究部
非常勤アスレティックトレ−ナ−
ゆきひろ整形外科 非常勤理学療法士
院長から一言
「治す」・・・この難しさを日々感じて22年が経過しました。
これからも知識・経験・感性を総動員して患者様の治療に全力で取り組みます.<桑井治療院 関連書籍>
〈 経歴 〉
セントラルスポ−ツ研究所 競泳チ−ムトレ−ナ− (1996ー現)
東北電力 女子バスケットボ−ル部 トレ−ナ− (1997)
三井生命保険株式会社 男子バスケットボ−ル部 トレ−ナ− (1998)
日本プロサッカ−リ−グ 「横浜FC」 トレ−ナ− (1999ー01)
五洋建設株式会社 アメリカンフットボ−ルチ−ム トレ−ナ− (2001)
水泳日本代表トレ−ナ− (2001ー現) 北京・ロンドン・リオデジャネイロ五輪 競泳チ−ム帯同
国立スポ−ツ科学センタ− JISS スポ−ツ医学研究部 契約職員 (2002ー05)
東京スポ−ツ・レクリエ−ション専門学校 スポ−ツトレ−ナ−科 専任教員 (2006ー14)
2009-10 公財) 日本水泳連盟 競泳委員会 委員
2012-現 公財) 日本水泳連盟 医事委員会 委員
2004-現 公財) 日本オリンピック委員会 (JOC) 医科学強化スタッフ
公財) 日本水泳連盟 医科学委員会・医事部連携組織 日本水泳トレ−ナ−会議競技部長
日本臨床スポ−ツ医学会 会員
・「北島康介」トレーニング・クロニクル (ベースボールマガジン社)
・医道の日本 (2016年10月号) 巻頭企画 「スポーツ現場で活きる」
・コーチングクリニック 2017年 06 月号「トレーナーの現場」
・水泳コーチ教本 第2版 (大修館書店)
・水泳コーチ教本 第3版 (大修館書店)
・ナショナルチームドクター・トレーナーが書いた種目別スポーツ障害の診療 (南江堂)
・月刊スポーツメディスンNO.151 2013年6月号
ストレッチングの研究と現場ーダイナミックとスタティックの用い方」
<桑井関連文献>
・日本アスレティックトレーニング学会誌 第1回 第1号1-5 (2016)
「水中で行う競技に用いるテーピング」
・水と健康医学研究会誌17 第1号 (2015)
「第12回パンパシフィック水泳選手権大会
オープンウォータースイミングOWS トレーナー帯同報告」
・水と健康医学研究会誌19 第1号 (2017)
「第31回オリンピック競技大会 (2016/リオデジャネイロ) 競泳トレーナー帯同報告」
・水と健康医学研究会誌18巻1号 (2015)
「第16回 FINA世界水泳選手権大会 (ロシア カザン) オープンウォータースイミングOWS
トレーナー帯同報告」
・臨床スポーツ医学 25(6):639-646,(2008)
種目特性を踏まえたテーピングテクニック 水泳・水球・ライフセービング
スタッフ紹介
杉本 啓 すぎもと さとる
鍼師・灸師
公財) 日本体育協会 公認アスレティックトレ−ナ− JASA-AT
日本大学 文理学部 卒業
公財) 日本オリンピック委員会 (JOC) 医科学強化スタッフ (2012ー現)
公財) 日本水泳連盟 医科学委員会・医事部連携組織
皆さんへ一言
現代社会では身体の不調を抱えている方は多いと思います。
そのような悩みを抱えている方のお力になれればと考えています。
患者様と一体となり、より良い治療を行って参ります。
宮嵜 多紀理 みやざき たきり
鍼師・灸師・按摩マッサ−ジ指圧師
公財) 日本体育協会 公認アスレティックトレ−ナ− JASA-AT
公財) 日本体育協会 公認水泳コ−チ
日本大学大学院 文学研究科 教育学専攻 修士課程 修了
公財) 日本オリンピック委員会(JOC) 医科学強化スタッフ (2011ー現)
公財) 日本水泳連盟 医科学委員会・医事部連携組織
日本水泳トレ−ナ−会議 会員
皆さんへ一言
患者さんと向き合い、常に最善の方法を考え、個々に合った治療を行っていきます。
吉井 純 よしい じゅん
鍼師・灸師・按摩マッサ−ジ指圧師
NASM-PES (全米スポ−ツ医学協会認定パフォ−マンス向上スペシャリスト)
TRX-STC・SMSTC修了
中央大学 法学部 卒業
公財) 日本水泳連盟 医科学委員会・医事部連携組織
日本水泳トレ−ナ−会議 会員
皆さんへ一言
患者さんが幸せになる手助けができるよう全力で取り組みます。また、今まで競泳競技で経験してきた事を活かし選手のサポ−トにも力を入れて行きたいと思います。現状に満足することなく常にチャレンジし続けます。